ひなあられ 意味 由来

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

雑記

ひなあられの意味と由来は?カラフルな色には理由があった・・・!

こんにちはsenです!

3月3日はひな祭りですが、かかせないのが「ひなあられ」ですよね。

物心ついた時から実家ではいつもひな祭りには雛人形を飾り、ひなあられを用意していました。

ひな祭りにはひなあられ、とあまり気にしたことはなかったのですが、そもそもなんでひなあられを用意するんだろう?と思い、今回はひなあられの意味や由来、色に込められたそれぞれの意味に注目して調べてみました!

 

ひなあられの由来は?

そもそもひな祭りがいつ頃から行われていたのかは定かではないようで、起源には諸説あるようです。

平安時代の書物に「ひいな遊び」という遊びを女の子が行っていたという記述が残っています。紙で作った人形を使って遊んでいたようですね。

そして同時代の3月には紙製の人形を川に流すという儀式が行われ、江戸時代になるとひいな遊びとお祓いの儀式が結びつくようになりました。こうして雛人形を飾り女の子の成長を祈るひなまつりへと繋がっていたのです。

お祓いとは、雛人形に子どもの災厄を引き受けさせるという厄除けの意味合いであり、子どもが健康的に長生きするようという祈りも込められていたようです。

昔は様々な病気が流行し、今のように長生きできずに幼くして命を落とす人も多かったことが考えられますが、当時の大人の願いというものが反映されたんですね。

 

江戸時代にはさらに、「雛の国見せ」という行事がありました。

雛の国見せとは、部屋に飾られている人形を天気の良い日に外へ持ち出し、春の景色を見せてあげます。

その時に一緒に持ち出されたのが菱餅を砕いて持っていったひなあられです。

江戸時代にはこうしてひなまつりの時に雛人形とひなあられを持ってでかけ、外で春の景色を見ながら食べていました。

なんだかとっても風流ですよね。

ピクニック感覚で人形とお菓子を持ち出していたのでしょうか。

こうしてひなまつりは江戸幕府に公的な行事として定められ、一般市民にも普及していったのです。このことからひなあられは江戸時代ごろに誕生したといってもいいかもしれません。

 

ひなあられの意味とは?カラフルな色の理由

さて、菱餅を砕いて持っていったものがひなあられということですが、ひなあられには女の子の健康を祈願するという意味が込められています。

さらに色別に桃(赤)・緑・黄・白と4色ありますが、この色は四季を意味しているそうです。

し、知らなかった・・・!!

幼少期ただひらすら食べていたひなあられですが、日本の四季を意味していたんですね!なんとも日本らしい感性だなと思いました。

こうして4色そろうことで、1年間の幸せを祈るという意味を込めているんだそうです。

確かに、桃(赤)は花のイメージで春、緑は新緑のイメージで夏、黄色は紅葉で秋、白は雪で冬といったところでしょうか。

ひなあられ カラフル 色 意味

 

さらに桃(赤)・緑・白3色のひなあられもありますが、その場合はまた少し意味合いが変わってきます。

桃(赤)は魔除けを意味する血や命といった生命エネルギー

緑は健康や長寿を意味する木々の芽吹きなどの自然エネルギー、

白は清浄を意味する雪で大地エネルギーを表現しているんだそうです。

それぞれの力強いエネルギーを得られるようにという意味が込められているんですね。

ちなみにひなあられの元となった菱餅にも健康に関する願いの意味が込められています。

菱餅の各色の色付けに、赤色にはクチナシ、緑にはヨモギが用いられていますが、どちらも邪気を払うと信じられていた植物であり、さらに菱形は心臓を表しているというのです。

何気なく食べていたひなあられと菱餅には大事な子ども、娘の健康を祈るという大きな意味があったんですね。

 

まとめ

以上、ひなあられの意味や由来、カラフルな色の理由について調査しました!

  • ひなあられは雛の国見せという儀式で野外で食べていた菱餅を砕いたもの
  • 4色のひなあられの桃(赤)・緑・黄・白は四季を意味している
  • 3食のひなあられの桃(赤)・緑・白は生命・自然・大地のエネルギーを意味している
  • 何気なく調べたら面白い知識を得られました!

子どものひな祭りをするときはぜひこの意味や由来なども説明してあげると素敵ですよね!

 

-雑記

error: Content is protected !!

© 2024 せんろぐ情報