お水送り 由来 歴史

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

イベント

お水送りの由来・歴史!いつからはじまった行事?福井の小浜に実際に行ってみた

毎年32日に実施される福井県小山市の若狭お水送りの魅力は、有名な東大寺二月堂にある若狭井に届く神聖な水を流す一連の行事を見ることができるところにあります。

今回は実際に行ってみた口コミ・感想とともに、お水送りの由来や歴史についてお伝えします。

また、駐車場情報や混雑状況などについても合わせて知ることができます。

お水送りの由来と歴史!いつからはじまった行事?

お水送りは奈良時代から続いています。お水送りは奈良時代から続いています。

とっても長い歴史があるんですね!

1200年続くといわれる東大寺のお水取りの行事に使用される水は、東大寺二月堂の若狭井からくみ上げられます。

東大寺とここ小浜は地下でつながっているとされ、流された水は10日を要して、東大寺に届くと言われています。

下根来地区で午前11時から実施されている山八行事では、泥を柱に塗ったり、実際に食したりすることで、穢れを祓い、体や場所を潔癖にするとされているんです。

 

水を送ることになった理由は諸説あります。若狭には様々な不老長寿の伝説があり、この神宮寺の近くの小浜市小浜男山地区には、八百比丘尼が入定した祠も残っているようですね。

こうした、不老長寿にかかわる神聖な水を若狭から東大寺に送ることが行事の由来となっているとされています。

 

福井県小浜市のお水送りの口コミ・感想

毎年32日に実施される若狭お水送りの魅力は、有名な東大寺二月堂にある若狭井に届く神聖な水を流す一連の行事を見ることができるところにあります。

午前11時頃に行われる下根来集落の八幡神社での山八神事から行事はスタートしていると言われ、山八神事では八幡神社本殿内の柱に漢字の「山」と「八」の字を泥で塗る神事が行われるんです。

そしてこの泥は神聖なものとされ、参加者全員で食します。観光で訪れた人たちにもふるまわれ、厳かな雰囲気、そして、こうした機会でもないと体験することのできない、「泥」を食べる神事に加わることができます。

 

夕方からは、神宮寺からお水を流す鵜の瀬への2キロほどを、山伏が先頭に立ち、長い松明行列が組まれます。

真っ暗な道を松明の明かりが長く続く光景は、なんともいえない幻想的な雰囲気を演出していました。
 

お水送りは夕方から行われますが、午前11時から実施される下根来地区の八幡神社の山八神事から見学できます。

集落の人たちも親切で、質問にも丁寧に答えてくれます。山八神事は集落の人も含めて見学者は少なかったです。

本殿の柱に泥で「山」と「八」の字を書くのですが、この泥は参加者がなんと食べてしまいます。

驚いているのも束の間、その場に居合わせた観光客にまでふるまわれました。

神聖なものなので必ず一口食べなければなりません。泥を食べると、なんとも言えない甘苦い味が広がり、泥に含まれた砂が口の中でじゃりじゃりとします。

集落の人に聞くと、泥は八幡神社の近くで取ってきたもので、本当にその周辺の「ただの土」が使われているとのことでした。めったにできない体験ができます。

 

午後には神宮寺で、弓打ちなど、お水送りに必要な様々な神事と仏事が実施され、午後5時頃に、山伏が法螺貝を吹きながら神宮寺に参集し、その後巨大な松明に火をつけるなど、仏事が実施されます。

午後7時頃になると、山伏らが松明を持ち、水を流す「鵜の瀬」へ移動していきます。この頃には地元の人々や観光客など、大人数になります。

小浜市の市街地からはずれた山間部なので、街路灯もあまりなく、真っ暗闇を松明だけが進む光景は幻想的な雰囲気でした。

 

2キロほどはなれた鵜の瀬で水を流すところは、かなりの数のカメラマンが集まっているので、できるだけ早く到着して、見学場所の確保が必要です。

ただし、行きは松明で明るく照らされた道を進みますが、帰りは真っ暗な道を進むことになります。懐中電灯などを準備しておくと便利ですよ。

 

また補足ですが、行事の会場周辺には飲食店はありません。神宮寺から自動車で5分程度進むと国道27号線に出ることができ、国道沿いには周辺には飲食店やコンビニがあります。

 

お水送りの見どころや穴場は?

下根来地区の八幡神社で実施される山八神事は、交通の便が悪いことや、集落の人々が素朴に実施する行事であるため、観光客はあまり近寄りません。

しかし、集落の方はとても親切で、行事の合間に質問すると、内容や想いについて語ってくれます。

観光客も神事に参加することができ、集落の人たちと同様に、泥を食べる行事にも参加させてくれました。めったにできない貴重な体験をすることができます。

神宮寺で午後7時ころから鵜の瀬に向かう松明行列は、大勢の人が参加し、2キロほどの道のりを松明で照らす光景は幻想的でした。鵜の瀬では山伏が白装束で水を流します。

幻想的だった行列とは一転、松明を勢いよく燃やしながら川に流す山伏の勇ましい姿は、見学者の意気を高めます。

 

その他の詳細情報や口コミを知りたい方はコチラ→若狭神宮寺のお水送り

福井県小浜市お水送りの場所やアクセス

お水送りの場所やアクセスについてお伝えします。

お水送りは会場が2つあります。

八幡神社は山八神事会場で、神宮寺はお水送りの会場となっています。

八幡神社(山八神事会場)

住所:福井県小浜市下根来58-1

自家用車利用で小浜ICより約12

 

神宮寺(お水送り会場)

住所:福井県小浜市神宮寺30-4

自家用車利用で小浜ICより約8

 

お水送りの混雑状況や交通規制について

八幡神社での山八神事は比較的空いています。

神宮寺での神事・仏事は夕方以降たいへん混雑していました。

また、私が行った時は交通規制などはありませんでしたが、国道35号線の若狭西街道で交通規制が19:00~21:30の間に実施されることがあるようです。

お水送りの会場に駐車場はある?

八幡神社には駐車場はありません。神社周辺の道路へ路上駐車する方が多いようでした。

 

お水送りの会場付近に竜前臨時駐車場があるのですが、受付会場の神宮寺までは1.5キロくらいとなかなかの距離があります。

歩いてでも行けますが、20分くらいかかりますので、臨時駐車場からはシャトルバスで向かうといいかと思います。

まとめ

以上、お水送りの由来や歴史とともに、実際に行ってきたときの感想などをお伝えしました。

奈良時代からずっと続いているなんて驚きでした。

歴史の長いとても魅力的な行事であるので、ぜひ一度訪れてみてくださいね。

-イベント

error: Content is protected !!

© 2024 せんろぐ情報